女性会お知らせ

ホームお知らせ2020年 > 第53回全国商工会議所女性会連合会オンライン総会を開催

第53回全国商工会議所女性会連合会オンライン総会を開催

▲あいさつする市瀬会長

全国商工会議所女性会連合会(全商女性連、市瀬優子会長)は10月22日に「第53回 全国商工会議所女性会連合会オンライン総会」を開催し、全国356女性会から約3,800名が参加した。

コロナ禍における各地女性会の事業活動を動画で紹介した後、廣瀬副会長(大阪女性会会長)が開会宣言を行い、総会が開幕した。
主催者を代表してあいさつした市瀬会長は、「コロナの影響により、これまで通りの事業活動を実施することは困難な状況であるが、各地女性会では、今できることを模索し、創意工夫しながら、オンラインの活用やコロナ禍で困っている人たちへの寄付活動、地域の盛り上げを目的とした事業など、具体的に取り組まれておられる。これらの活動は、日々新しい視点を取り入れて、実行し、前に進まれていることの表れとして、大変心強く感じる。」と述べるとともに、「初めての試みとして、双方向配信による出席女性会ご紹介や、少数グループでのオンライン交流タイムを設けるなど、視聴いただくだけではなく、全国の女性会の皆様方にご参加いただくプログラムを盛り込んでいる。今年の総会は、各プログラムにご参加いただく皆様、ご視聴いただく皆様、そして事務局の皆様のご協力によって成り立つもの。ともに思い出に残る素晴らしい総会を作りあげましょう」と呼びかけた。

日本商工会議所の三村明夫会頭は、コロナ禍の現状について触れたのち、「全商女性連は、昭和44年に「新しい時代の動きに適合した経営の近代化に努める」、そして「女性経営者として日本経済の発展に寄与すること」を高らかに宣言し、創設された。まさに今の時代の女性会活動の拠り所になる宣言だと思う。各地女性会におかれては、すでに様々な活動を展開いただいているが、女性の力で地域を元気にするために、より一層活発な活動を展開いただきたい。」と期待を寄せた。
「第20回女性起業家大賞・エクセレント賞」表彰式と全商女性連表彰授賞式も開催。女性起業家大賞表彰式では、株式会社Special Medico代表取締役の中曽根暁子氏、スタートアップ部門の優秀賞(全商女性連会長賞)として、株式会社BLAST代表取締役社長の石井リナ氏、グロース部門の優秀賞(全商女性連会長賞)として、株式会社りぼん 代表取締役の大原万里亜氏に、それぞれ表彰状と副賞が贈られた。鷲野副会長(名古屋女性会会長)から、新設されたエクセレント賞の紹介があり、受賞者6名を代表して、株式会社クック・チャム 代表取締役社長の藤田敏子氏に表彰状が贈られた。
全商女性連表彰の授賞式では、特別功労者47人、組織強化(会員増強)に実績があった10女性会が表彰された。個として光り他の範となる事業や活動をしている女性会の表彰では、最優秀賞(日本商工会議所会頭賞)に大阪女性会(大阪府)、優秀賞(全商女性連会長賞)に郡山女性会(福島県)が表彰された。
最後に来年の開催地である福島県商工会議所女性会連合会のメンバーが次回全国大会の参加を呼び掛け、大会を締めくくった。

個として光る女性会事業

最優秀賞(日本商工会議所会頭賞)
「昭和51年から続く、本音を語り絆を育む「経営事例発表会」の開催」(大阪女性会)

同女性会は、1976年から毎年、会員の相互研鑽や資質向上などを目的として、会員自らが女性経営者としての道のりや経営上の苦心談、これからの展望などを発表する「経営事例発表会」を実施している。年2回開催し、各回、役員や中堅会員、若手会員それぞれ1名ずつに発表の機会を与え、これまでのべ137名が発表している。参加者にとっては、同じ女性経営者の苦労話や体験談に共感し刺激を受けるとともに、自社経営の参考や励みになっている。また、発表者にとっては、自らを振り返るきっかけとなり、特に、若手会員は、業容や自身をメンバーに周知する良い機会となっている。
同発表会の聴講は、会員に限定せず広く受け入れており、同発表会への参加をきっかけに加入する方も多い。また、従前から、企画委員会が企画・運営を主導し、発表者選定・講演依頼から当日の進行などを担っている。企画委員による自主運営が徹底していることで、他の事業運営においても自主的な運営が浸透するなど、女性会全体に良い効果をもたらしている。
長年にわたり継続して実施することで、発表者と参加者ともに経営者としての資質向上の場となっていること、また、企画委員会がモデルケースとなり、大阪女性会事業は自主運営が基本となることで活動が活発化したことが高く評価された。

優秀賞(全国商工会議所女性会連合会会長賞)
「安積うねめ手拭い」の企画・制作・販売」(郡山女性会)

同女性会では、郡山市に語り継がれる「安積うねめ伝説」をPRするため、会員自身が郡山の歴史を学びながら、商品開発を企画した。地元に密着した商品にしたいと、郡山市出身の画家や書家らの協力を得て2,000枚を制作し、毎年約30万人が参加する「郡山うねめまつり」や女性会が主催するセミナー・研修会などで販売・頒布した。てぬぐいには、「安積うねめ伝説」を解説したパンフレットを添付したことで、地域の歴史を子どもたちに伝える良い機会になると好評を得ている。
郷土の歴史・文化の伝承を途絶えさせないように会員自らが学び、商品開発を企画・実行したこと、また、広く市民らに郷土の歴史を周知し、文化を伝承していることが高く評価された。

このページの先頭へ