第24回『女性起業家大賞』を実施します
~「感動・変革への挑戦」をキーワードに女性起業家を表彰~
全国商工会議所女性会連合会
全国商工会議所女性会連合会は、女性ならではの視点で革新的・創造的な創業や経営を行い、事業を成功させている女性企業家を顕彰することを目的として2002年に「女性起業家大賞」を創設しました。
下記の要領で第24回の応募者の募集を開始します。
- 第1回の最優秀賞(日本商工会議所会頭賞)は、株式会社クックチャム 社長 藤田敏子さん
- 第2回の最優秀賞は小宮山眞佐子さん
- 第3回の最優秀賞は陽気な母さんの店 友の会 会長 田山雪江さん
- 第4回の最優秀賞は北極しろくま堂有限会社 代表取締役 園田正世さん
- 第5回の最優秀賞は株式会社エコトラック 代表取締役 池田治子さん
- 第6回の最優秀賞は株式会社リブネット 代表取締役 谷口とよ美さん
- 第7回の最優秀賞は株式会社ズーム・ティー 代表取締役 河合とも子さん
- 第8回の最優秀賞は有限会社Branches 代表取締役 権藤光枝さん
- 第9回の最優秀賞は株式会社ビッグバイオ 代表取締役 阪本惠子さん
- 第10回の最優秀賞は株式会社アクセスライフ 代表取締役 住川奈美さん
- 第11回の最優秀賞は株式会社ユミコーポレーション 代表取締役 辻友美子さん
- 第12回の最優秀賞は株式会社クリフ 代表取締役 石山 純恵さん
- 第13回の最優秀賞はリリーアンドデイジー株式会社 代表取締役 麻生 満美子さん
- 第14回の最優秀賞は株式会社ここるく 代表取締役 山下 真実さん
- 第15回の最優秀賞はダンウェイ株式会社 代表取締役社長 高橋 陽子さん
- 第16回の最優秀賞は農プロデュース リッツさつまいも農カフェ きらら 代表 新谷 梨恵子さん
- 第17回の最優秀賞は株式会社アイエフラッシュ 代表取締役 南 まゆ子さん
- 第18回の最優秀賞は株式会社ミスコンシャス 代表取締役社長 小山 絵実さん
- 第19回の最優秀賞は学校法人星生学園 理事長 加藤 雅世子さん
- 第20回の最優秀賞は株式会社Special Medico 代表取締役 中曽根 暁子さん
- 第21回の最優秀賞は株式会社千空 代表取締役 平井 翠さん
- 第22回の最優秀賞は株式会社シーダ 代表取締役社長 矢野 ひとみさん
- 第23回の最優秀賞は株式会社ママクリエイターラボ 代表取締役 榊原 杏奈さん
1.女性起業家大賞とは
わが国の経済社会の活力を高めていくため、女性が活き活きと働き、活躍することに大きな期待が集まる中、時代の流れに機微に対応できる柔軟性や豊かな感性を有する起業家が社会に果たす役割は極めて大きなものになってきております。
全国で約2万を超える女性経営者のネットワークを持つ全国商工会議所女性会連合会では、2002 年に「女性起業家大賞」を創設し、革新的・創造的な創業や経営を行う女性起業家を顕彰し、ご支援いたしております。
約3年にも及ぶコロナ禍は、私たちの生き方・働き方・考え方を変え、そして、わが国が抱える社会課題を浮き彫りにしました。社会課題を解決し、成長に結び付けていくべく、今こそ、経営者が持つ強さと逞しさを発揮することにより、地域経済の好循環実現に向けた先導役となることが期待されています。
本年も、「しなやかな感性」による新しい商品・サービスを事業化し、その後も「成功への信念」を抱き続け、絶えざる変化に対応し、挑戦し続けている女性起業家の皆様を顕彰し、応援してまいります。
2.表彰の対象
創業期(創業から10年未満)の女性経営者で、日々、経営革新・創意工夫に果敢に取り組み、他の女性経営者の範となる企業経営・事業展開・事業発展等に実績を挙げている者。
本大賞における創業とは、以下のとおりです。
(1)事業を営んでいない個人が、経営者(個人事業主)として、新たに事業を開始すること。
(2)事業を営んでいない個人が、新たに法人を設立し、経営者(法人の代表者)として事業を開始すること。
3.選考基準
【スタートアップ部門(創業から5年未満)】
○創業の動機・着眼点・意欲
○ビジネスモデルの独創性・具現性
○事業展開に向けた取り組み(創意工夫・努力)
○事業の定着性・今後の事業展開の見通し など
【グロース部門(創業から5年以上10年未満)】
○経営理念・事業の自己評価
○ビジネスモデルの独自性・比較優位性
○事業の安定・拡大に向けた取り組み(創意工夫・努力)
○事業の伸張性と収益性・新たな事業展開の見通し など
4.表彰の種類
スタートアップ(Start up)部門 (創業から5年未満) |
グロース(Growth)部門 (創業から5年以上10年未満) |
||
最優秀賞 | 日本商工会議所会頭賞 (表彰状・副賞20万円) |
1名 | |
---|---|---|---|
優秀賞 | 全国商工会議所女性会連合会会長賞 (表彰状・副賞10万円) |
1名 | 1名 |
奨励賞 | 全国商工会議所女性会連合会 企画調査委員長賞(表彰状・副賞5万円) |
2名 | 2名 |
特別賞 | 全国商工会議所女性会連合会企画調査委員長特別賞(表彰状) | 若干名 |
※最優秀賞、優秀賞の受賞者は2025年10月10日(金)に開催予定の「第57回全国商工会議所女性会連合会総会」にお招きし、表彰いたします。
5.応募の方法
⚫ 部門別に所定の「応募申込書」(Word)に必要事項をご記入のうえ、以下の書類を添付し、事業所所在地または近隣の商工会議所女性会に応募してください。
「応募要領」(PDF)のダウンロードはこちら≫
「応募申込書」(Word)のダウンロードはこちら≫
※応募申込書がダウンロードできない場合は、下記事務局までご連絡ください。お送り申しあげます。
⚫ 自薦・他薦は問いませんが、原則、近隣の商工会議所女性会の推薦を受けてください。何らかの理由により女性会の推薦を受けず、他の推薦者がいる場合には、その推薦者をご記入ください。
【応募申込書】
所定の用紙を全商女性連ホームページからダウンロードのうえ、フォント変更等はせずに下記フォーマットでご記載のうえWord 媒体でご提出ください。
○フォント:11 ポイント
○行 間:1.15
○文体:である調
※特別な事情を除き、Word 媒体でご提出ください。
※質問項目は改変しないでください。
≪留意事項≫
・質問項目においては、重複の記述(複数の設問で繰り返し同じ説明をするなど)を避け、簡潔にポイントのみ中心に、各項目400 字程度でご記入ください。
※重複の記述があった場合は減点対象となる可能性がありますので、ご注意ください。
・記入に際し、図表や写真を入れる必要はありません。説明の補助として必要な場合に限り、1つの設問に対して1点のみ入れてください。
【添付書類】
<第1次審査>
⚫ 会社・事業に関する資料(会社案内・パンフレット、報道記事等):
・会社案内・パンフレット等の冊子は、1冊のみとします。
・報道記事等のクリッピング資料は、6ページ以内とします。
※書籍や電子媒体(CD-ROM、DVD等)でのご提出は受付けできません。
<第2次審査>1次審査を通過した方のみ。個別にご連絡いたします。
⚫ 3期分の財務諸表(B/S、P/L)のコピー(決算が3期未満の方は直近までの財務諸表)または 確定申告書のコピー
※財務諸表(B/S、P/L)または確定申告書以外の提出は不要です
6.応募方法
◆各地商工会議所・女性会・推薦団体の受付期間
2025年1月31日(金)~3月28日(金)必着
◆各地女性会などから全商女性連事務局への送付受付期間
2025年1月31日(金)~4月4日(金)必着
※4月4日(金)以降の各地商工会議所・女性会・他推薦団体からの応募申込み等は出来かねますので、全商女性連事務局までご連絡・ご送付ください。
7.審査員
全国商工会議所女性会連合会役員、日本商工会議所役員、学識経験者、金融機関関係者等
8.審査方法
⚫ 第1次審査 審査委員による応募書類に基づく審査
⚫ 第2次審査 専門家による財務諸表に基づく審査
⚫ 本審査会 審査委員の審議による受賞者の決定
9.結果発表
本審査会終了後、受賞結果を報道各社に対してプレスリリースを行うとともに、ホームページに掲載します。
10.表彰式
最優秀賞、優秀賞の受賞者を10月10日(金)に開催予定の「第57回全国商工会議所女性会連合会総会」にお招きし、表彰いたします。
≪留意事項≫
⚫ 第1次審査を通過された方にのみ、個別に6月6日(金)までにご連絡申し上げます。
⚫ 第2次審査では、3期分の財務諸表(B/S、P/L)(決算が3期未満の方は直近までの財務諸表)または確定申告書のコピーの提出が必要となりますので予めご用意ください。
⚫ 本賞は、全て書類による審査です。応募者への面談等はございません。
⚫ 過去に『女性起業家大賞』に応募いただいた方も再応募することができます。(最優秀賞受賞者は除く)。その際、過去の応募時と比べて、特に創意工夫、改善した点などを応募申込書にご記入ください。
⚫ ファックスでの申込は受付けませんのでご注意ください。
11.実施スケジュール(予定)
① 3月28日(金):各地商工会議所・女性会、推薦団体等受付締切日
② 4月4日(金):全商女性連事務局への応募書類提出締切日(必着)
③ ~5月23日(金):第1次審査
④ 6月6日(金):第2次審査進出者の報告※第1次審査の結果は、審査通過者のみにご連絡いたします。
⑤ ~6月25 日(水):第2次審査進出者の財務書類受付
⑥ 7月下旬:本審査会の開催
⑦ 8月上中旬:受賞者決定・連絡
⑧ 10月10日(金):授賞式
資料送付先
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル6階
全国商工会議所女性会連合会事務局(日本商工会議所総務部内)
Tel:03-3283-7829
E-Mail: joseikai@jcci.or.jp